12/14(土)ドロップシッピング3.0セミナー『2014年目標達成ワークショップ』
12/14(土)ドロップシッピング3.0セミナー『2014年目標達成ワークショップ』


2012年06月05日

ドロップシッピングでSEOの具体的な作業手順を学ぶ方法

drill.jpg

こんにちは、もしも大学公認講師の奥成大輔(オクナリダイスケ) です。

もしも大学では特待生20期がスタートして、私の担当するクラスでも
特待生の皆さんに自分の状況を整理してもらっています。

そのなかでも、多くの人の関心がSEO(検索エンジン対策)に向けられています。

SEOが「よく分からない」、「早くマスターしたい」、「それだけで集客したい」

特待生のテキスト「成功へのステップ」でも、SEOについては
多くのページを割いて解説しており、基本的な内容が分かりやすく書かれています。

では、なぜ「SEOがよく分からない」という言葉になるのでしようか?
そして、どうすればSEOの作業感覚が掴めるようになるのでしょうか?
  

SEOが分からないのではなく、具体的な手順が分からない


なぜ「SEOがよく分からない」のかということについては、
正確に言葉で表すと、SEOに関する知識は大体分かったものの、

「具体的にどのような手順で進めたらいいのか分からない」

ということが最も大きな原因です。

例えば、知識として、内部リンクや外部リンクが重要だったり、
タイトルタグにキーワードを入れるということは検索エンジン対策の中でも
基本中の基本です。

これらの知識については、テキストやSEOに関する本を読めば書いてあります。

しかし、SEOの手順となるとドロップシッピングのサイト運営において
「これがベストだ!」という決まった答えはないのです。

さらに言えば、これからSEOを始めようとする人が、
最初のスタートを切るのにどこから手を付けたらいいか分からないことが
多いのではないでしょうか?

5ステップの成功法『あやこのトライ実践ドリル』リリース


ところがです。

その手順を教えてくれるサービスが、
「ネットショップで売上を作る実践テクニック1年分を30日間で習得できる!」
というキャッチフレーズでもしもドロップシッピングからリリースされました。

女子大生が教える5ステップの成功法『あやこのトライ実践ドリル』

※上記のリンク先を見るにはもしも会員登録が必要です。登録はこちら

これからSEOに取り組んでいきたいという方は、
今月限定なので、すぐにでも一通り最後まで取り組んでください。

すぐに実行できるように詳しくかつ分かりやすく解説されているので
作業内容に迷うこともありません。

しかも、分からないことは「あやこへの質問コーナー」で
直接あやこさんに聞くことができます。


これから本格的にSEOに取り組んでいこうと考えている方は
書かれている通りに実践してSEOの作業感覚を掴んでください。


SEOについての基礎知識を学びたい方には、もしもチャレンジの受講をおすすめします。

 


posted by ダイスケ at 11:22| Comment(0) | TrackBack(0) | ブログ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバック