![IMG_3157[1]s.jpg](https://begin-moshimo.up.seesaa.net/image/IMG_31575B15Ds-thumbnail2.jpg)
こんにちは、もしも大学公認講師の奥成大輔(オクナリダイスケ) です。
2012年6月30日(土)「ネットで稼ぐ!ドロップシッピング3.0」に
ご参加いただいた皆さま、ご協力いただいた皆さまに感謝します。
ありがとうございました。
私にとっては1年振りのドロップシッピングのセミナーでしたが、
ご参加いただいた多くの方に、ドロップシッピング3.0の考え方、
これからのショップ運営のヒントをお伝えすることができました。
また、ドロップシッピングブログ活用講座の大川先生の講座では、
私もたくさんのヒントをもらい、もしもドロップシッピングで働くあやこさんからは、
セミナー参加者限定「これから売れる!もしもバイヤーオススメ商品」を解説してくれました。
懇親会にも半数以上の方が参加され、私自身もたくさん刺激を受けた1日でした。
さて、ドロップシッピング3.0とは、
「ソーシャルの力をレバレッジにプロモーションを展開するドロップシッピングのショップ運営」
と、定義したものの、まだ少し分かりにくい表現です。
今後、より分かりやすい言葉に置き換えていきたいと思います。
セミナーから那須烏山市のどろっぷしっぴんぐ研究所に戻ってきて、
ずっと気になって何度も自分のレジュメを見直していましたが
「ソーシャルの力をレバレッジに」とはどういうことかというと・・・
それは、「シェア」することに他なりません。
例えば、
・このブログで記事を書くこともシェア
・セミナーで皆さんにお伝えしたのもシェア
・どろっぷしっぴんぐ研究所のメルマガを書くのもシェア
・他の方のブログをツイートするのもシェア
・フェイスブックで「いいね!」ボタンを押したりシェアしたりするのもシェア
・友達に話をすることもシェア
みんな「シェア」です。
自分が持っている情報や、調べたことを発信した結果、
良い情報であればあるほど、必要としている人が多ければ多いほど
情報はシェアされ拡散していきます。
本当に良い情報、必要とされる情報は自然に拡散します。
ドロップシッピングで扱う1つ1つの商品も同様です。
商品は使う人の悩みを解消し、購入した人の暮らしをより豊かにするものです。
商品についての詳しい解説
口コミや評判のまとめ
使い方の提案
など
どんどんシェアして商品を必要としている人、
商品について詳しく知りたい人に情報を伝えましょう。
最後に、あなたは3年後どうしていたいですか?

明確なビジョンを描いて、ドロップシッピング3.0で目標を実現しましょう。
ドロップシッピング3.0を実践するにはショップ運営の基礎が欠かせません。
独学でじっくり学びたい方にもしもチャレンジはおすすめです。
